
トークバラエティー番組「メレンゲの気持ち」に、熊谷真実さんと中澤 希水(なかざわ きすい)さんの年の差18歳夫婦が出演されます。
熊谷真美さんはよく知っていますが、夫の中澤希水さんについては書道家ということだけは知っているのですが、他はまったく知らないので疑問に思ったことを調べてみました!
出典:Twitter
中澤希水さんのプロフィール
新元号【 令 和 】 pic.twitter.com/5iYEzOfjyR
— 中澤希水 (@kisuinakazawa) April 1, 2019
中澤希水さんの本名は?
出典:https://www.shachihata.jp/antennashop/wasign/wasign.php?cate=001
本名は中澤 元臣さんというようです。読み方はおそらくですが「もとおみ」さんだと思います。
本名もなんだか芸術家っぽいかっこいいお名前ですね!
中澤希水さんの年収は?
ずばり、年収については…わかりません…。すみません!
ただ有名であることと、書道家としての活動内容を考えると500万円以上だと思われます…。
あくまでも私の推測ですので、もっと稼いでいるかもしれませんが…。わかりませんでした…。すみません…。
中澤希水さんは書道家として、「ドラマの題字」、「書道監修」や「ロゴ」、「書道教室」「ワークショップ」「通信講座」などをおこなっているようです。
"@TakemuraKsk: 【書道】2012年9月〜12月 中澤希水 月例書道教室のご案内 http://t.co/Upr0rJRD #jugem_blog"
— 中澤希水 (@kisuinakazawa) August 27, 2012
個人的に気になった書道教室について調べてみました。
【月 謝】
[一般]・入会金 10000円+税 (初回のみ)
・月 謝 10000円+税
*学生料金有り
[年会費]10000円+税(年度始めのみ)
◇お稽古は月2回となります。
◇硯・文鎮・下敷は用意しております。
◇手本・資料代は受講料に含みます。
出典:中澤希水書道教室
通信講座についての案内なども、「中澤希水書道教室」のホームページに案内がありました。
地方に住んでいて通いたくても通えないという方も、受講できるので親切だなと思いました♪
出典:https://www.wacoal.jp/studyhall/column/interview/article74896
中澤希水さん活動歴
そもそも中澤希水さんが書道をはじめ、書道家になったきっかけってなんだろうと思いませんか?
父も母も書道家だったので、書道は生活の一部でした。1歳から筆を持っているので、経歴は40年近くになりますね(笑)。 当たり前のように書道をやってきたからこそ、 興味をもってくれる人に書道の楽しさをいかに柔らかく伝えていくのかがわたしの使命だと思っています。
出典:https://www.wacoal.jp/studyhall/column/interview/article74896
ご両親が書道家って、中澤希水さんはサラブレッドですね!
1歳の頃から筆も持っていたとは…、家庭環境から自然と書道家になったように思います。
出典:https://ameblo.jp/wooki-daiki/image-11489243962-12455113531.html
書道とは無縁の私には、初めて耳にする賞の名前です。笑
手島右卿(てしまゆうけい)賞とは、書道界の芥川賞といわれるくらいの名誉ある賞のようです。
「気韻生動」「Less is more」の精神を念頭に書作品、抽象画を制作もしているようです。
『不惑』 「四十にして惑わず」なんて言葉が孔子・論語の一節にありますが、三十の時に師を亡くし書壇を離れ道標が無くなり、惑いまくった十年を経て四十歳になった今日、惑うこと無く明確な目標が定まってる「今」があることにとても喜びを感じています。 pic.twitter.com/UnxOxm6krF
— 中澤希水 (@kisuinakazawa) January 6, 2018
さいごに
中澤希水さんの本名は、「中澤元臣」さんという名前です。
年収については、まったくわからずですみません…。
書道家という仕事はどんな活動をしているのか、ほんとうに浅くですが、少しは活動内容(書道教室・個展・ロゴなど他にもありました)がわかりました。
書道家って芸術家だなと思い、今までとは違って関心というか興味がわいてきました♪
今後の活動も陰ながら応援していきたいと思います。